2010年07月31日
我が家のカブトムシは3姉妹
やはり ともき は「オスがほしい!!」と ずーーーーーと言っていました。
そりゃーそうですよね。子供にとっては ”ツノ”があるのが”カブトムシ”ですもんねー。
【7月上旬】
どこか採れる場所はないかなーと知り合いにいろいろ聞いていたら
①幼稚園のバザーの抽選でオスをGET
②会社の上司よりオスを3匹 メスを1匹 頂きました
(本当は採る場所を教えてもらいたかったのですが・・・)
バザーでGETしたオス 上司より頂いたオス(立派な赤カブト)


あっというまに 8匹(4ペア) になってしまいました。
当然 ともき はニッコリ です。
が、8匹ともなると 夜のケースの中は大運動会!!
とりあえず 友達にプレゼントしようということで
1ペア と メス 1匹を嫁がせ 5匹を飼育することに。
やはり ともき は「オスがほしい!!」と ずーーーーーと言っていました。
そりゃーそうですよね。子供にとっては ”ツノ”があるのが”カブトムシ”ですもんねー。
【7月上旬】
どこか採れる場所はないかなーと知り合いにいろいろ聞いていたら
①幼稚園のバザーの抽選でオスをGET
②会社の上司よりオスを3匹 メスを1匹 頂きました
(本当は採る場所を教えてもらいたかったのですが・・・)
バザーでGETしたオス 上司より頂いたオス(立派な赤カブト)


あっというまに 8匹(4ペア) になってしまいました。
当然 ともき はニッコリ です。

が、8匹ともなると 夜のケースの中は大運動会!!
とりあえず 友達にプレゼントしようということで
1ペア と メス 1匹を嫁がせ 5匹を飼育することに。
【7月中旬】
ある日、エサを入れようと思ったら、メスの1匹のオシリに
見たこともないものが・・・。
(みなさん コレ何か知っていますか?)


動きも鈍かったので 「そろそろ天国に行くなー」と思いつつ見守っていました。
休みの日 土の入れ替えでも と思い カブトムシを一時避難させようと土の中を探していたら・・・。
タマゴ を発見しました!!
子供達にとっては初めて見るカブトムシのタマゴ
「小さいねー」とか「触りたい」とか いろいろな感想が・・・。
(こういう時の写真がない!!まだまだ ブロガーじゃないです・・・
)
最後の ともき の一言は「このタマゴをまた成虫にしよー!!
」
心の中で 「また 育てるんですかー 幼虫の世話は なっすー しかしないのに・・・
」
「これも一つの生命!!見つけたからには育てようかな」 ということで
小さいケースに非難しました。
(その後、6個 見つけ 合計7個 内 1個は取り扱い不注意により破壊
)

・うーん メスのオシリについていたもの(出ていたもの)は産卵の為の何かかなー???
・後日、またタマゴを発見し非難(合計15個弱)
【本日】
カブトムシのケースを見たら
・オシリに何か付いている(出ている)メスが天国へ旅立っていました
子孫を残してくれてありがとう!!
・ 土の上にまたまた タマゴ 発見!!
早速 タマゴ飼育ケースの中に非難させようと土を掘ると
ジャーン!!

幼虫になっていました。

一世達は100%(3/3)で成虫に
さて二世達は何%の確立で成虫になれるか??
P.S.
ホームセンター(ジャンボエンチョー)にカブトムシゼリーを買いに行ったら
国産カブトムシのオスが 698円 メスが398円 で売ってたよー。
(ちょっと高め ペアで700~800円が相場かな?)
”土のお金”と”飼育の手間” vs ”お店で買う”どちらがお得なのかなー?
やっぱし 一番 お得なのは 採りに行くことかな!!
ある日、エサを入れようと思ったら、メスの1匹のオシリに
見たこともないものが・・・。



動きも鈍かったので 「そろそろ天国に行くなー」と思いつつ見守っていました。
休みの日 土の入れ替えでも と思い カブトムシを一時避難させようと土の中を探していたら・・・。
タマゴ を発見しました!!
子供達にとっては初めて見るカブトムシのタマゴ
「小さいねー」とか「触りたい」とか いろいろな感想が・・・。
(こういう時の写真がない!!まだまだ ブロガーじゃないです・・・

最後の ともき の一言は「このタマゴをまた成虫にしよー!!

心の中で 「また 育てるんですかー 幼虫の世話は なっすー しかしないのに・・・

「これも一つの生命!!見つけたからには育てようかな」 ということで
小さいケースに非難しました。
(その後、6個 見つけ 合計7個 内 1個は取り扱い不注意により破壊


・うーん メスのオシリについていたもの(出ていたもの)は産卵の為の何かかなー???
・後日、またタマゴを発見し非難(合計15個弱)
【本日】
カブトムシのケースを見たら
・オシリに何か付いている(出ている)メスが天国へ旅立っていました

子孫を残してくれてありがとう!!
・ 土の上にまたまた タマゴ 発見!!
早速 タマゴ飼育ケースの中に非難させようと土を掘ると
ジャーン!!

幼虫になっていました。


一世達は100%(3/3)で成虫に
さて二世達は何%の確立で成虫になれるか??
P.S.
ホームセンター(ジャンボエンチョー)にカブトムシゼリーを買いに行ったら
国産カブトムシのオスが 698円 メスが398円 で売ってたよー。
(ちょっと高め ペアで700~800円が相場かな?)
”土のお金”と”飼育の手間” vs ”お店で買う”どちらがお得なのかなー?
やっぱし 一番 お得なのは 採りに行くことかな!!
この記事へのコメント
おはようございます。
二世誕生おめでとうございま~す。(^^)
我家にもたくさんの国産カブトがやってまいりました。
カブトムシの飼育は成虫、幼虫共にお金が掛かりますよね~。
ゼリー代、マット代などすべて自分の小遣いで賄っているので結構大変です・・・。(・_・;)
立派な成虫に育ってくれるといいですね~。
二世誕生おめでとうございま~す。(^^)
我家にもたくさんの国産カブトがやってまいりました。
カブトムシの飼育は成虫、幼虫共にお金が掛かりますよね~。
ゼリー代、マット代などすべて自分の小遣いで賄っているので結構大変です・・・。(・_・;)
立派な成虫に育ってくれるといいですね~。
Posted by とーと
at 2010年08月01日 05:29

とーとさん
こんばんは
そうなんです。カブトムシの飼育はお金かかりますよねー。
(もちろん 我が家も小遣いで賄っております)
コクワガタ(オス3匹 メス2匹)も飼育していますが
コクワガタは低燃費でいいですよー。
立派な成虫になるのは何匹やら・・・
(多いのがうれしいのか? 少ないのがうれしいのか?)
こんばんは
そうなんです。カブトムシの飼育はお金かかりますよねー。
(もちろん 我が家も小遣いで賄っております)
コクワガタ(オス3匹 メス2匹)も飼育していますが
コクワガタは低燃費でいいですよー。
立派な成虫になるのは何匹やら・・・
(多いのがうれしいのか? 少ないのがうれしいのか?)
Posted by なっすー at 2010年08月01日 21:23
甲虫にはちょっとうるさいLEOPAPAです。
カブト虫の幼虫は初礼から3令初期まではもうちょっと醗酵が進んだ黒いマットで育てるといいですよ
3令中期からセルロース摂取させるために目の粗いマットを使用して放置するといいです。
85mm超えるオスがたくさんになります。
嫁さんには引かれちゃいますけど
カブト虫の幼虫は初礼から3令初期まではもうちょっと醗酵が進んだ黒いマットで育てるといいですよ
3令中期からセルロース摂取させるために目の粗いマットを使用して放置するといいです。
85mm超えるオスがたくさんになります。
嫁さんには引かれちゃいますけど
Posted by leo0104
at 2010年08月03日 00:09

こんにちは~♪
カブトムシGETおめでとうございます。
卵からも幼虫の誕生ですね。
僕の場合、ホームセンターでヘラクレスオオカブトの幼虫を買ったのが去年の5月。
もうすぐ蛹になるろおもいます。
(外国産は幼虫の期間が長いようです)
育てるにあたりコバエの発生が問題になるとおもうので、もし発生したらマット(土)は全て交換してください。
マットは幼虫の餌なので、醗酵した土が必要です。完全発酵していないと熱をもってしまうのでご注意を。
さて今朝も狩場に行ってきましたが、朝6時過ぎと遅かったからか、もうピークを過ぎたからかカブト1匹、コクワ1匹しかいませんでした・・・メスはたくさんいましたがスルーしました(^o^)
カブトムシGETおめでとうございます。
卵からも幼虫の誕生ですね。
僕の場合、ホームセンターでヘラクレスオオカブトの幼虫を買ったのが去年の5月。
もうすぐ蛹になるろおもいます。
(外国産は幼虫の期間が長いようです)
育てるにあたりコバエの発生が問題になるとおもうので、もし発生したらマット(土)は全て交換してください。
マットは幼虫の餌なので、醗酵した土が必要です。完全発酵していないと熱をもってしまうのでご注意を。
さて今朝も狩場に行ってきましたが、朝6時過ぎと遅かったからか、もうピークを過ぎたからかカブト1匹、コクワ1匹しかいませんでした・・・メスはたくさんいましたがスルーしました(^o^)
Posted by NOBU at 2010年08月03日 08:32
leo0104さん
こんばんは
マット違いで育ちが変わるんですねー。
自分の子供のころは、腐葉土を買ってきて育てていたのですが・・・。
今年はコストダウンで腐葉土にしようかと思っていたげど どうしようかなー
こんばんは
マット違いで育ちが変わるんですねー。
自分の子供のころは、腐葉土を買ってきて育てていたのですが・・・。
今年はコストダウンで腐葉土にしようかと思っていたげど どうしようかなー
Posted by なっすー
at 2010年08月03日 22:16

NOBUさん
こんばんは
昨年のコバエ対策は台所の三角コーナ(生ゴミ用)の
ビニール袋を開いてケースとフタの間に挟んでいました。
これが意外と効果ありで コバエが発生しても出てこない。
みなさんのコメント見ると 子供の楽しみは置いといて
自分の楽しみになっていますねー。
(なっすーもその一人ですけど・・・)
こんばんは
昨年のコバエ対策は台所の三角コーナ(生ゴミ用)の
ビニール袋を開いてケースとフタの間に挟んでいました。
これが意外と効果ありで コバエが発生しても出てこない。
みなさんのコメント見ると 子供の楽しみは置いといて
自分の楽しみになっていますねー。
(なっすーもその一人ですけど・・・)
Posted by なっすー
at 2010年08月03日 22:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。