2010年06月12日
昨年 幼稚園のバザーで残ってしまったカブトムシのツガイをもらってきました。
1ヶ月半ぐらいで天国に旅立ってしまい 秋になる頃 ケースを片付けようと
中の土を出したら 幼虫3匹がすくすくと育っていました。
自分の子供時代、 育てていた幼虫が初めて成虫になった時に
感動したことを思い出し、〇〇年ぶりに 育ててみることにしました。
しょうや も ともき もちょくちょく見ていて 幼虫がケース側の見えるところにいると
「今日は幼虫見えたよ」 とか「大きくなっているよ」なんて観察をしていました。
秋~春にかけ 土の入れ替えを3・4回行い、その時だけ しょうや・ ともき に触らせて
幼虫の感触を体験させていました。
4月頃に最後の土の入れ替えを行い、若干 土を圧縮して 後はそっとしておきました。
1ヶ月半ぐらいで天国に旅立ってしまい 秋になる頃 ケースを片付けようと
中の土を出したら 幼虫3匹がすくすくと育っていました。

自分の子供時代、 育てていた幼虫が初めて成虫になった時に
感動したことを思い出し、〇〇年ぶりに 育ててみることにしました。
しょうや も ともき もちょくちょく見ていて 幼虫がケース側の見えるところにいると
「今日は幼虫見えたよ」 とか「大きくなっているよ」なんて観察をしていました。
秋~春にかけ 土の入れ替えを3・4回行い、その時だけ しょうや・ ともき に触らせて
幼虫の感触を体験させていました。
4月頃に最後の土の入れ替えを行い、若干 土を圧縮して 後はそっとしておきました。
3週間前に 1匹の幼虫が ケースのすみで さなぎに変身するためのまゆを作り始め
見える状態で さなぎ へと変身しました。

(まゆの上部が見えないので、オス か メス か 分かりませんが・・・)
さなぎの状態は図鑑などではよく見かけますが 実物の さなぎ を見れるのは ちょっと貴重かも・・・。

そのさなぎが 今朝 見たら なんと成虫になっていました!!



ケース側に脱皮がある為、写真では見にくいですが分かりますか?
(写真の腕を 脱皮のせいにしているだけ とも言います


昼間見たときには 羽が 白茶色 → 茶色に変色し始めていました。
あと一週間もすれば 立派な成虫となって土から出てきてくれるでしょう!!
(残りの 2匹も 見えない土の中で さなぎ → 成虫 に変身し、 出番を待っていると信じています)
P.S.
子供の頃は さなぎ になる前に天国へいってしまった幼虫が多かったのですが
今回の幼虫は 簡単に さなぎ へ 変身してくれました。
今考えると 幼虫を ほじくり出しては 触っていたことが
幼虫にとってストレスになっていたのでしょうね。(反省)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。